第22回 花道会歌舞伎セミナー
2010-06-19


2010年6月19日 TKP銀座ビジネスセンター6階ホール6A

蒸し暑い中、オランダ戦も気になりながら、花道会歌舞伎セミナーに出かけた。行く途中に見えた歌舞伎座は屋根はそのままだが通りに面した壁の部分は青いシートで覆われた足場ができていた。

前回出席した花道会歌舞伎セミナーのゲストは秀太郎で、今回は愛之助。聞き手はおくだ健太郎だ。 前回と同じビルだが部屋は違う。今回も人がぎっしり座っていて、机がない椅子だけの席もあった。こんな満員のときに一番前に座らせてもらって申し訳ない気持ちになる。

先に入って来たおくだが「みなさんは『あの人は今どこに』と思っているでしょう」と言って大向うばりに「まつしまやぁ」と声を掛け、愛之助を迎え入れた。愛之助は黒無地のスーツに黒いシャツ。ノーネクタイ。今日はなんの障害もなく全身を眺められて眼福。愛之助は上手の椅子に腰かけ、左手にマイクを持って、右手は指を開いて右の膝に乗せていることが多かった。


おくだ健太郎を見たのは初めてだ。もっと自己主張の強い人かと思ったが、わりと口数が少なくて愛之助のしゃべりに任せていて、段取り臭さのないところに好感を持った。 ただ、私としては、今までのトークショーとは違う観点からの、レベルの高い質問が出て緊張感があると面白いなと期待していたので、そういう意味では期待外れだった。おくだは東工大で歌舞伎をテーマに講義をしていて、封をした5円玉を使って封印切ごっこをしたと言う。国立劇場に鳴神を見に連れて行った人達のうちの一人の感想文を愛之助に渡していた。教え子の一人は、歌舞伎を観に行って、忠臣蔵の最後に服部逸郎が馬に乗って花道から出てきたのを見て、「ファンタジックな歌舞伎なのにどうして本物の馬が出るのか」と憤慨していたそうだ。(馬を本物と間違えたことについては会場から「うそー」と声が上がり、私もちょっと信じられなかった)遠い席だったし、それだけ馬がうまかったんでしょう、とフォローするおくだ。愛之助は、一度馬の中に入らしてもらったことがあるが、人が乗ったらとても動けない、と言っていた。


きょうのテーマは「歌舞伎の魅力を若い世代に伝えよう」。愛之助は今、国立劇場の歌舞伎鑑賞教室の鳴神に出ているので、その話をした。きょうの学生さんは上人が客席に向き直ったときから全員舞台の方を観ている良い子達だったそうだ。鑑賞教室をやっていると役者も自分との戦いで、時には最前列で椅子からずり落ちそうに寝ている子もいる、とその姿を実演。鳴神が絶間姫の胸に手を突っ込むシーンでは、こんな感じで見ている女の子もいる、と顔の下半分を両手で隠して驚いたようなおびえたような表情の女の子を実演。


20年くらい前に大阪で鑑賞教室に出たときは、見ている子達がうるさくて、騒ぐくらいだったら頼むから寝ててくれ、と思うほどだった。解説の我當が、「おまえらは〜!」と切れておっかなかった。俊寛の千鳥が出てきたら、おかまコールが湧き起ったこともあった。 昔、鑑賞教室で歌舞伎を観たという人に「何をやった、誰が出ていた?」と聞いても覚えていないことが多いので、孝太郎と自分の名前を覚えて帰ってもらいたいと思っている。1000人の学生さんが連れられて見に来たとして、その中で一人が歌舞伎のファンになってくれたらいいかなあ、と思う。

上方歌舞伎の話になって、去年の巡業で藤十郎の忠兵衛を相手に八右衛門をやった時、あんな大先輩相手に罵倒したりできるかと心配だったが、実際に演じていると藤十郎はどこから見ても忠兵衛にしか見えなくて、とてもやり易かったそうだ。 藤十郎がそんな風に役になりきる人だということは客から見ても感じるので、とても納得できる感動的な話だった。



続きを読む

[歌舞伎]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット