吉例顔見世大歌舞伎 初世松本白鸚三十三回忌追善
2014-11-01


2014年11月1日 歌舞伎座 午後4時半開演 1階14列26番

「鈴ヶ森」

白井権八役の菊之助は瑞々しく美しい。とても似合う役だ。

幡随院長兵衛の松緑。高麗屋型で、「おわけえの、またっせえやし」と言う。「鼻の高いのが五代目」「恰幅が良い八代目が俺のおじき」と、長兵衛の台詞に入れごとがある。台詞がなかなか良かった。

だんまりの立ち回りが長い。全体的にはのんびりした立ち回りだが、籠かきのトンボが面白かった。籠を横にしてトンボでその中に入り、もう一人がその上を跳び越える。

「勧進帳」

染五郎初役の弁慶。花道に出て来たときの期待の拍手がすごかった。良くも悪くも染五郎らしい弁慶。見た目は大きく立派で、美しい弁慶。勧進帳の読み上げの最後の「敬って申す」あたりは、染五郎としては限界まで頑張って声を出していた。言葉が聞き取りやすい。

教えたのは幸四郎だろうから、富樫と弁慶の台詞まわしが同じで、二人いるのに一人芝居みたいだと思うところもあった。しかしそう思って見ているうちに、吉右衛門そっくりに聞こえてきたりして不思議。

四天王を止めているあたりの早口の台詞になると、元々の声質のせいで弁慶としては軽い感じがする。

吉右衛門の義経は弁慶より偉い人なのがはっきりわかって、静かに控えているときの存在感が凄く、とても良かった。ちょっと苦手な役者だが、「頼朝の死」の頼家とか、義経みたいに高い声を出す役のときは好きだ。

四天王から後見にいたるまで、周りの役者たちが染五郎をしっかり支えていた。

15年くらい前に浅草で新之助初役の弁慶を観たときは最初から最後まで心の中で頑張れ頑張れと言い続けていたが、それより20も年長の染五郎の場合は、できて当たり前と落ち着いて観られた。

今まで忘れていたが、私が初めて歌舞伎を観たのが30年前の11月だった。国立劇場で、「ひらかな盛衰記」を観た。染五郎と丑之助は、そのとき逆櫓の遠見の船頭だった。今月は菊之助が白井権八で出て、あのとき松右衛門とお筆をやった幸四郎と菊五郎も一座していて感慨深い。

「すしや」

江戸っ子の権太。菊五郎の権太はテレビで観たことはあるが、舞台を観るのは初めてだ。愛之助がトークショーで江戸と上方の「すしや」の違いを説明するときに、「江戸の権太は粋で」とよく言っているが、菊五郎だと、本当にその通り。

吉右衛門で観たときに、上方型よりサラッとした印象を受けたが、今回も同じだ。鍵を持っている父は出かけていると聞いて、コチコチで開けましょうという前に言う「しゃーないガキやな」という台詞はない。お里の「寝るぞえ寝るぞえ」もない。

父が権太を刺すときに後ろから刺すとか、維盛たちを呼ぶ善太の笛を母に吹いてもらうとかは知っていたが、今回気づいたこと以外にもいろいろ細かい違いはあるのだろう。

幕あきにいるお里役の梅枝が、とてもきれいだった。維盛役の時蔵と、親子で「これ、お里、今帰った」と練習するのも面白い。若葉の内侍と六代が来て事情を知り、嘆くところの所作がさすがに梅枝で見応えがあった。

元々品がある時蔵なので、維盛はぴったり。

権太の父弥左衛門は左團次。この人のこの台詞を何度聞いたかな〜と思うくらい弥左衛門といえば左團次。
母おくらの右之助もよかった。弥左衛門が、首が入っていると思った樽を差し出したときに、権太にやった金が入った樽と思って「それにはわたしの大事なものが入っている」と言うのが可笑しかった。

梶原景時は幸四郎。見た目が立派で知的な雰囲気があり、権太が「梶原ほどの侍が」と言うのが納得できる。

梶原の臣の役は亀寿、萬太郎、巳之助、隼人。亀寿、萬太郎と台詞が続くと、二人とも美声だなあ、と感心する。隼人は、権太のところに羽織を持っていく役だった。
[歌舞伎]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット