明治座 五月花形歌舞伎 夜の部
2013-05-09


2013年5月8日 午後4時開演 1階14列17番

この席は2階最前列の下あたり。すぐ前の人の頭で舞台下手の一部が隠れる以外はよく見える。

「将軍江戸を去る」

どうして舞台も客席もこんなに暗いんだろう。前に座ってるお客さん達が闇の底に沈んでいる。ただでさえ眠気を誘う芝居なのに。

染五郎、勘九郎、愛之助の3人とも適役だが、一番のはまり役は鉄太郎の勘九郎だろう。ずっとテンション高い熱血漢。高下駄履いて出てくるところ、障子の向こうで怒鳴ってるところが良い。
愛之助は新歌舞伎の台詞でも古典のようにいかにも歌舞伎的な調子で言う。声の高低に幅があり、台詞にメリハリがきいている。
初日に観たときは気づかなかったが、染五郎は吉右衛門の台詞を真似ている。低い声のときはかなりよく似ている。高い声のときはいつもの染五郎に聞こえる。やっぱり一番難しい役だ。

観ながら、慶喜の役は幸四郎に合うんじゃないかと考えた。特に染五郎時代の幸四郎に。でも一度もやってないようで。

「藤娘」

きょうは後方の席から観たので初日より中央から観ている感じがする。爽やかな、藤娘らしい藤娘だ。

「鯉つかみ」

きょうの席からは、屋敷の庭に池があるのが見える。

すっぽんから出て来た鯉をきょうの席から見ると、ぶら下がっているときに尾を動かしたりしているのがわかった。脱いだ鯉が下のすっぽんにすっぼりと入っていくが、あれは何か秘密があるのだろうか。

夢の中の人物が宙のりというのは良い考えかもしれない。はじめに被っている鯉で鯉の精であることも表現できるし、空中を漂う非現実感が良い。舞台に戻ってから小桜姫(壱太郎)と愛之助が2人でいるシーンがダレる。

小桜姫が夢から醒めた後、鯉の精の志賀之助が笛を吹きながら庭に入ってきて、座敷に招き入れられてからは面白い。振袖の先を志賀之助の肩にかけてしきりに誘う小桜姫。志賀之助が座りなおしても、また誘う。その様子を見ていた家老の妻の呉竹(吉弥)が志賀之助に「姫様のお部屋でしっぽり」と勧める。「それではあまりに」とためらう志賀之助に「何をウジウジ」と畳みかける。小桜姫は志賀之助の腕をとって、自分の寝所に連れ込む。

壱太郎は喜劇のセンスが良さそうで先が楽しみだ。

小桜姫と鯉の影が障子に映り、部屋から出て来た志賀之助は問い詰められて鯉の精の姿を現す。鱗模様の着物が安っぽい。花道の後ろの方から声が聞こえて、舞台の志賀之助に矢が刺さり、志賀之助は逃げる。

やがて、花道の後ろから、弓と矢を持った本物の志賀之助が登場する。舞台の上では本物が出てきて目出度いことになっているが、姫と寝たのは鯉である。人間と鯉の間に生まれる子は人魚?

一度幕が閉まって、中で琵琶湖の準備ができるまで大薩摩がつなぐ。

幕が開いて浅黄幕が落ちると、私の席からは湖岸が見える。一度、水面を見てみたい。

衣装を替えた志賀之助が花道から出てきて、湖に入って大きな鯉と格闘を始める。愛之助は足も使って水を飛ばしていたが、やはり人力ではそんなに飛ばない。鯉の尾ひれ最強。

鯉は志賀之助に取り押さえられ、目を白黒する。白目をむいて動かなくなるがそれは死んだふりで、また立ち回りが始まる。志賀之助と鯉が左右に分かれて、互いに、行くぞっ!という感じになるのが格闘技のようで楽しい。鯉は口に仕込んだホースから水も噴き出す。

最後は小刀を突き立てられた鯉が白目をむいて湖岸に寄りかかって果てる。

最後、志賀之助役の愛之助は花道七三のところで疲労困憊の様子を見せる。飛んでくる水しぶきに大喜びだった客席は、お疲れ様、という感じで盛大な拍手。この後、六方で引っ込んだ。

花道は、大きな所作をする七三のあたりはびっしょり。その後も点々と水の跡がついていた。
[歌舞伎]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット