獅子虎傳阿吽堂 vol 5 とスペシャルトークセッション
2010-02-02


2010年1月28日 世田谷パブリックシアター 午後3時開演、K列下手、トークセッション 5時開演 2階自由席、午後7時開演 L列上手

客席に入ったら、きょうは舞台が正方形。ここは時によって舞台の形が変わるのだが、正方形は初めて見た。左右にできた空間に、脇正面のような席ができていた。

正方形の上にドーンと置かれた和太鼓。この太鼓はきょうは後ろに引っ込むことはあっても姿を消すことなく、ずっと見えていた。

時間になって、三兄弟登場。広忠は今年初めて見る。去年の思い出に残ることは広忠は「朝長の懺法と姨捨という大曲を打ったこと」、傳左衛門は「さよなら歌舞伎公演を長々と14か月もやってる中で大曲が多かったこと」、傳次郎は「フラッシュにモザイクデビューしたこと(真面目に言うと、珠響をサントリーホールでやったこと)」。海老蔵がフラッシュに載ったとき、いっしょに写真に入っていて、顔にモザイクがかかって掲載されていたそうだ。今月は、傳左衛門は演舞場と歌舞伎座の掛け持ち、傳次郎は浅草と演舞場の掛け持ちで大忙しだったと言う。

林英哲、観世喜正、愛之助、と出演順にゲストが現れて兄弟とお話する。愛之助と広忠の会話が聞きたがったが、広忠は能チームなので愛之助の相手は歌舞伎チームの弟たちにまかせたらしく、観世喜正と並んで後ろに立っているだけだった。

愛之助は、素踊りは恥ずかしいので、顔だけでも塗って出たいと言った。3月の日生劇場の話になり、「ボーイズラブですね」と言った。「男同士の恋愛です。昔は衆道というきちんとしたものがあったようで・・・」

レクチャー

舞台に残っていた観世喜正による「高砂」の歌唱指導。
舞台の後ろのスクリーンに「高砂や〜」の歌詞が出て、観世喜正が高砂の松と住吉の松が相生の松で・・・・と説明。半世紀以上生きて来て、この「高砂」が地名だということを初めて知った。「高砂や〜」は、何か「やれめでたい」みたいな意味だとしか思っていなかった。観世喜正は話がうまくて面白い。この人の能で寝たことは何回もあるが、講演会だったら絶対眠らない自信がある。

お名前を失念したが若手の能楽師が模範歌唱のために出てきて、一度通して謡ってくれた。 その後、観世喜正が少しずつポイントの説明をし、観客が模範歌唱といっしょに謡ったり、観客だけで謡ったりしながら、「はや住の江に着きにけり」まで謡った。傳次郎は「宇宙人と交信してるみたい」と笑うが、私の方から見ると、大太鼓の周りに4人が正座していて、1人が立っている様子を、知らない人が見たら一体何をしてるところに見えるんだろうと思った。

「高砂や
この浦舟に帆をあげて
この浦舟に帆をあげて
月もろともにいでしおの
浪の淡路の嶋かげや
遠く鳴尾の沖すぎて
早や住の江につきにけり
早や住の江につきにけり」

高砂や〜嶋かげや、までは、「あげて」を「あげーーてーー」のように伸ばす他は、平板に謡って良い。次は「とオくなるおのオ沖すぎて」のオのところが上がる。その次の二行が観世喜正のいう通りとんでもなく難しく、私の予想と記憶の限界を超えていた。「はアやすみのオえに」と山になるように上がり、最後の「けり」の「り」が下がる。下がるときは力を入れてください、という指導だった。そして、最後の行は、同じ文句だけれども上がり下がりが違う。

続きを読む

[歌舞伎]
[能・狂言]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット