第六回 三響会
2007-10-28


2007年10月27日(土) 新橋演舞場 昼の部 午後1時開演 1階17列17番、夜の部 午後5時開演 1階19列34番

両方とも前あるいは斜め前の人の頭で舞台の一部が見えなくなる席だった。

「能楽五変化」と「月見座頭」は昼夜の共通演目。 最後の演目だけが違う。昼は「獅子」、夜は「一角仙人」。

昼夜通して一番気に入ったのは「獅子」。昼の部のチケットは愛之助が出るという発表があって急遽買い足したのだが、おかげでこの演目を見られてラッキーだった。

イヨーッ、オーッ、ハーッという掛け声の中でそろそろ獅子が現れるぞと待っていると、お囃子の前方左右の台の上の、南座の道成寺組曲のとき上から下がっていた鐘のようなものが割れて、中から能の白獅子が現れた。 歌舞伎の獅子は、七之助が花道から出てきたので、亀治郎はもったいぶって後から出るのかと思ったら、囃子方の後ろに掛かっている橋の上にピョーンと飛び出して来たので客席が沸いた。

三響会の後の十周年記念祝賀会で、傳次郎「あのときの客席の反応がすごくて」広忠「僕たちも生き返りました」というやりとりがあった。傳次郎が「ポップアップで飛び出すのは、七之助さんと亀治郎さんのどちらがやるか、ということになったら亀治郎さんが、僕がやる、と言ったので」と言ったので、いかにも亀治郎らしくて笑った。 七之助は前日まで獅子をやっていたせいか亀治郎に負けてなくて、毛振りの最後は若さを発揮してブンブン回していた。立ち姿も、痩せすぎの体形が獅子のたっぷりした毛でカバーされ、身長がある分立派に見えた。その点亀治郎はやや子供っぽい。 獅子が四頭いると、歌舞伎の二頭を見るのが精一杯で能の獅子が見られない。

昼夜とも最初の演目は「能楽五変化」。

暗闇を笛の音が貫き、誰の声ともわからない掛け声と鼓、太鼓の音がしばらく聞こえていて、これもいいなと思っていると舞台が明るくなって能装束をつけた5人が勢揃いしているのが見える。神・男・女・狂・鬼だ。全員引っ込んだ後、一人ずつ出てきて舞う。能の舞はあんまり得意でないので、なるべく広忠の顔を見ているようにした。特に昼の部はほとんど真正面だったのでよかった。5人の中では狂の被り物が面白いと思った。同じ人が舞っているのに、神は夜の方が良く思えた。理由はわからない。広忠は祝賀会のときにこの演目のことを30分打ちっぱなしのフルマラソンと表現していた。最初、広忠が考えたときには12分の演目だったが傳次郎に相談したら短すぎると言われ結局30分になったそうだ。

「月見座頭」には昼は愛之助、夜は萬斎がスペシャルゲストとして追加された。何の役かと筋書きを見ると2人の役は「語り」。演目の最初に花道のすっぽんから愛之助が出てきた。拍手したかったが他の観客がしないので我慢。素顔に羽織袴。舞台上で素顔を見るのは初めてだったが照明があまり明るくないし遠い席だったので顔がよく見えなくて残念だった。舞台の月を眺めて「おお、出たわ出たわ」で始まる歌舞伎調の台詞をひとしきり語り、「座頭はどれに〜」と言いながら舞台下手に引っ込んだ。得意の台詞術を生かせる役で良かったと思ったが、パーティの時の茂山逸平の話では「虫の名前が覚えられない」と言っていたそうだ。最後にもう一度出てきたときは花道の後ろから歩いてきたので、そのときは最初より近くで顔を見ることができた。台詞は何もなく、口元に手をやって笑う様子をしてすっぽんから引っ込んだ。


続きを読む

[歌舞伎]
[能・狂言]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット