和文化たしなみ講座 歌舞伎の魅力
2007-01-16


リビングセレブリティサロン 和文化たしなみ講座 歌舞伎の魅力 第3回

平成19年1月16日(火)  フォーシーズンズホテル メイプルルーム 午後7時開始

メイプルルームは前に壇があり、講座受講者の席は前に向かって左右のブロツクに分かれて椅子が並べてあり、真ん中に通路がある。私は向かって左側、Aブロックだった。各座席の後ろに座席の番号を書いた紙が貼ってあり、それが最後の抽選のときの抽選券だった。各座席の上にA4の紙4枚をホチキスでとめたレジュメがおいてあった。出演者プロフィール、浅草歌舞伎の1部の演目、すし屋のあらすじ、すし屋の登場人物相関図、片岡仁左衛門家家系図が書いてあった。

【講義】 第一部 19:00〜 演劇研究家 塚田圭一さんによる「新春浅草歌舞伎」見どころ解説

塚田圭一さんは浅草で1部の方のイヤホンガイドの解説をやっている人。 第一声は「こちらから拝見しますと皆さん愛之助さんが一刻も早く見たいようで、どうして私なんかがしゃべるのかとお思いでしょうが・・・」。

でも私は結構塚田さんの話に期待していたのに、イヤホンガイドと大差なく「すし屋」と「身替座禅」の筋を追っていたのが少し不満。もう少し裏の話とかつっこんだ話が聞きたかった。個人的に一番価値があったのは時代物というのは江戸時代から見て時代劇で、世話物というのは江戸時代の現代劇だ、ということ。はじめて知った。世話物について誤解していた。

浅草公会堂で買ったプログラムをちゃんと読めば書いてあるのかもしれないが、権太の父親が持ってきた首は死んだ小金吾の首だそうだ。誰か殺して持ってきたのかと思っていた。

イヤホンガイドの宣伝もしていたし、帰りには浅草で遊んでいってくれというような、浅草公会堂の役者と同じことを言っていた。

新春浅草歌舞伎は、江戸歌舞伎発祥の地の浅草で、若手に日頃できないような大役をやらせようという趣旨で昭和55年に始まったものだそうだ。

第二部のトークショーの間に30分の軽食タイム。別の部屋でサンドイッチ、デザート、ソフトドリンク程度の立食だが、期待したよりよかった。デザートはあまりおいしくなかったがピクルスがおいしくて口がすっぱくなりすぎるくらい食べた。

第二部 20:20〜 片岡愛之助と中村芝のぶの「トークショー」

最初に第1部の講師の塚田さんが出てきて、愛之助は後ろの扉から入場。眼鏡をかけていたのでちょっと驚く。服は鏡開きのときと同じ。

塚田さんが愛之助をインタビューする形式。

まず、初日に木戸をこわした話から。ストッパーを通り越して戸があき、しまらなくなったそうだ。すし屋の中の他の役をいろいろやった。松緑、猿之助の権太で善太をやった。「猿之助さんの背中におぶさったんですよ」(へえー。) 権太はやっていて気持ちのいい役でしょ? という質問に、ちょっと考える。「すし桶もって花道で見得をきることは気持ちいいでしょ」「あそこだけは気持ちいいです」

最近女形をやりませんね、行く行くはやります、のようないつもの話。平成若衆の話。

日本駄右衛門の役は自分でもそんな役が来たのが驚いた。あれは一生懸命じゃなくて余裕があってやるべき役。

塚田さんが3月南座のチラシを持ち出して「ホストクラブのチラシかと思った。」愛之助は「それは、着て下さいと言われたもの着て撮った。そんな風になると思わなかった。」

9月にオーストラリアに行った話。海外に行ったのは2回目。仕事で行った。食べ物は肉がスリッパ食べてるみたいに硬かったり油っこかったりして合わなかった。スーパーのカップラーメンが輝いて見えた。

塚田さんが「きょうは妹さんが」と言って、権太の妹のお里の役をやっている芝のぶが登場。羽織袴姿。顔、声、しぐさ、すべて男に見えない。電話に出てもおばさんと思われるそうだ。


続きを読む

[歌舞伎]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット